SOLUTION

検査室支援情報

Lab Tour

vol.02 天理よろづ相談所病院 臨床検査部

生化学・免疫検査にLASを導入
―業務の効率化により研究や人材育成に寄与する― ①

天理よろづ相談所病院「憩の家」は、1966年(昭和41年)の開設以来、心身にわたる全人的医療の提供に努めている。“笑顔と親切”をモットーに、病む人が心身ともに憩える場であることを目指し、「からだ」「こころ」「くらし」に目を向けた医療に取り組んでいる。「憩の家」は本院(715床)と白川分院(143床)に分かれ、2024年1月に生化学・免疫検査に検体検査自動化システム(LAS)を導入、より効率的な業務を実現した。


高度な技術で診療を支援

天理よろづ相談所病院「憩の家」(以下、当院)の臨床検査部(嶋田昌司技師長、臨床検査技師94名、病理診断部門を含む)は、「高度な技術と広範囲な知識を生かしての診療支援の実践」をポリシーとしている。例えば、検査データにおけるアーチファクトに留意し異常か否かを見落とさないロジックの構築・運用をはじめとして、外来採血や8つの病棟での臨床検査技師による採血実施、新入職員への教育体制の充実などにも取り組んでいる。加えて、栄養サポートチーム(NST)・感染制御チーム・糖尿病チームや治験コーディネーター、医療安全部門への参画、積極的な学会発表や論文投稿にも力を入れている。

異常データの確認は院内の測定値だけではなく、外部委託検査においても実施している。特に「偽高値、偽低値が疑われる場合には、コメントを付けて臨床に報告をしている。外部委託検査であっても臨床検査部の責任である」と下村大樹副技師長は語った。さらに“検査は採血から”という臨床検査部の考えのもと、看護部と協力し、積極的に病棟採血業務に携わっている。

免疫検査にもLASを拡大

臨床検査は本院で実施しており、病床数の少ない白川分院には臨床検査技師を派遣している。LASは2012年に導入し、分注装置と生化学分析装置を接続した。2024年1月に、生化学検査に加え免疫検査を対象にA&T社のCLINILOGを導入。前処理を担う分析前工程統合管理モジュール(MPAM+)、閉栓モジュール(SE)、回収・仕分を行う検査室工程自動化モジュラーシステム(LPAM)を接続した。検体数は1日平均約1,100本。検査所要時間(TAT)は生化学検査を60分以内(再検を含む)、感染症検査を90分以内(同)に報告している。

2012年の導入時には、LASに接続されていた分析装置は生化学検査のみであった。検査データの承認作業や装置のメンテンナンスを担当する職員に加え、1日400~500件にのぼる検体を分注装置や免疫装置に架設する職員も必要であった。また、承認作業を行うPCから分注装置までの間にある大きな柱が死角となっており、作業動線の障害となっていた。木下真紀主任は、「今回、LASを免疫検査まで拡げたことで、分注後の検体架設の手間をなくした。そのため、採血部門のサポート、タスクシフト/シェアの充実を図れた」と振り返る。

さらに、更新前の分注装置は1オーダー1検体しか搭載できなかった。そのため、外部委託で依頼項目が多い場合、検体が複数本になることがあり、分注できない子検体については、職員が親検体から分注していた。それを職員2名でダブルチェックをしていたが、当時の検査体制について、「検体間違いのリスクがあり、非常にストレスを感じていた」と潮﨑裕也技師は述べた。

CLINILOGへの更新により、MPAM+の5本ラックに同一検体を架設することで一患者として複数本への分注処理が可能になった。加えて、分注できなかった検体は、親検体と子検体を同一ラックに搭載することでNGエリアに搬出可能となり、更新前の課題が解消された。

図1 MPAM+を操作する潮﨑技師

図1 MPAM+を操作する潮﨑技師

2025.05

施設情報(2025年4月1日現在)

公益財団法人 天理よろづ相談所病院

病床数 858床
診療科 47診療科
住所 〒632-8552 奈良県天理市三島町200番地
電話番号 0743-63-5611
ホームページ  https://www.tenriyorozu.jp/

筆者略歴

小林 利康

医療ライター

1988年、薬業時報社(現:株式会社じほう)に入社。約 30 年間、臨床検査領域の取材、企画立案に従事。 メディカル・テスト・ジャーナル(MTJ) への記事掲載などに尽力。2018 年、じほう社退職。その後、2 年間宇宙堂八木書店にて企画立案などを行い、現在はフリーの医療ライターとして活躍中。